「押上駅(東京メトロ・東武)」の版間の差分

提供: トイレペディア
移動: 案内検索
(ページの作成:「<div align="right">2016年5月更新</div> <table align="right" width="200px" border="1" cellspacing="1" cellpadding="2"> <tr> <th bgcolor="limegreen">総合評価<...」)
 
行24: 行24:
  
 
== 解説 ==
 
== 解説 ==
東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の乗換駅です。相互乗り入れをしているので思ったより<br>
+
東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の乗換駅です。相互乗り入れをしているので思ったよりホームから改札階に向かう人は多くはありません。しかし、都営浅草線と京成も乗り入れています。<br>
ホームから改札階に向かう人は多くはありません。しかし、都営浅草線と京成も乗り入れています。<br>
+
東京スカイツリーの真下の駅なので観光客が昼間大勢います。その為、昼間にも乗降客が分散しているので<br>
+
思ったより混んでいない駅です。<br>
+
  
== 場所 ==
+
東京スカイツリーの真下の駅なので観光客が昼間大勢います。その為、昼間にも乗降客が分散しているので思ったより混んでいない駅です。<br>
 +
 
 +
== 場所 構内図==
 
B3出口付近の改札の手前左奥です。<br>
 
B3出口付近の改札の手前左奥です。<br>
 
http://www.tokyometro.jp/station/oshiage/yardmap/index.html#adjacent
 
http://www.tokyometro.jp/station/oshiage/yardmap/index.html#adjacent
  
== 配置 ==
+
== 案内図 ==
 
+
[[File:Oshiage.JPG|100px]]<br>
+
 
+
  
 +
[[File:Oshiage.JPG|200px]]<br>
  
 
== ワンポイント ==
 
== ワンポイント ==
 
この駅は東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の相互乗り入れの為に作られた駅と言っても過言ではありません。<br>
 
この駅は東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の相互乗り入れの為に作られた駅と言っても過言ではありません。<br>
 
東京スカイツリーがなければ利用客も少なかったはずです。通勤時間帯は意外と穴場の駅です。
 
東京スカイツリーがなければ利用客も少なかったはずです。通勤時間帯は意外と穴場の駅です。
 
  
 
== 隣の駅 ==
 
== 隣の駅 ==
行49: 行45:
 
[[東京メトロ半蔵門線]] [[東武伊勢崎線]]<br>
 
[[東京メトロ半蔵門線]] [[東武伊勢崎線]]<br>
  
 
+
[[メインページ]]<br>
<htmlet>google_adsense2</htmlet>
+
<htmlet>google_adsense2</htmlet><htmlet>google_adsense2</htmlet>

2017年7月26日 (水) 08:57時点における版

2016年5月更新
総合評価

C

評価

総合評価 : C
1人あたりの男性個室トイレ : D
外部環境:B

トイレの数

・個室トイレ ×3(和2) 
・多機能トイレ×0.5 男女共同
 合計3.5

解説

東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の乗換駅です。相互乗り入れをしているので思ったよりホームから改札階に向かう人は多くはありません。しかし、都営浅草線と京成も乗り入れています。

東京スカイツリーの真下の駅なので観光客が昼間大勢います。その為、昼間にも乗降客が分散しているので思ったより混んでいない駅です。

場所 構内図

B3出口付近の改札の手前左奥です。
http://www.tokyometro.jp/station/oshiage/yardmap/index.html#adjacent

案内図

Oshiage.JPG

ワンポイント

この駅は東京メトロ半蔵門線と東武伊勢崎線の相互乗り入れの為に作られた駅と言っても過言ではありません。
東京スカイツリーがなければ利用客も少なかったはずです。通勤時間帯は意外と穴場の駅です。

隣の駅

錦糸町駅(東京メトロ) - 押上駅(東京メトロ・東武) - 曳舟駅
東京メトロ半蔵門線 東武伊勢崎線

メインページ