「溝の口駅」の版間の差分

提供: トイレペディア
移動: 案内検索
行49: 行49:
 
== 配置 ==
 
== 配置 ==
  
[[File:mizonokuchi_e.jpg |100px]]  [[File:mizonokuchi_s.jpg |100px]]
+
[[File:mizonokuchi_e.jpg |200px]]東口<br>
 +
[[File:mizonokuchi_s.jpg |200px]]西口<br>
 
== ワンポイント ==
 
== ワンポイント ==
 
南口を最優先で選びましょう<br>
 
南口を最優先で選びましょう<br>
行57: 行58:
 
[[高津]] - [[溝の口駅]] - [[梶ヶ谷駅]]<br>
 
[[高津]] - [[溝の口駅]] - [[梶ヶ谷駅]]<br>
  
[[東急田園都市線]]駅一覧<br>
+
[[東急田園都市線]]<br>
  
  
 
[[二子多摩川]] - [[溝の口駅]]<br>
 
[[二子多摩川]] - [[溝の口駅]]<br>
  
[[東急大井町線]]駅一覧<br>
+
[[東急大井町線]]<br>
  
  
  
<htmlet>google_adsense2</htmlet>
+
<htmlet>google_adsense2</htmlet><htmlet>google_adsense2</htmlet>

2017年5月1日 (月) 20:35時点における版

2015年3月更新
総合評価

D

評価

総合評価 : D
1人あたりの男性個室トイレ : B
外部環境:D

トイレの数

・個室トイレ ×5(和2) 
・多目的トイレ×1(男女共用)
 合計6

解説

トイレが2か所に分かれています。(両方に多目的トイレがあります)
東口と西口個室トイレ ×2(和1) 
・多目的トイレ×0.5(男女共用)
 

南口個室トイレ ×3(和1) 
・多目的トイレ×0.5(男女共用)

東口と西口側のトイレは数が少ないうえに大きなバスターミナルとJRの乗り換え客が沢山利用します。
南口はJRへの乗り換え客がメインです。
以上を考えると南口のトイレの方が空いている可能性が高いです。

東口と西口側と南口側と行き来するには一度ホームに出る以外はありません。朝はホームが混んでいるので行き来は時間がかかります。

南口は中央林間側の階段を東口と西口側は渋谷側の
階段を下りると行けます。


場所

南口のトイレは改札口に向かって左側です。
東口と西口側のトイレは登りホームの階段下です。
http://www.tokyu.co.jp/railway/station/yardmap/?id=38

配置

Mizonokuchi e.jpg東口
Mizonokuchi s.jpg西口

ワンポイント

南口を最優先で選びましょう

隣の駅

高津 - 溝の口駅 - 梶ヶ谷駅

東急田園都市線


二子多摩川 - 溝の口駅

東急大井町線