「藤沢駅(JR)」の版間の差分

提供: トイレペディア
移動: 案内検索
行44: 行44:
  
 
== その他の路線のトイレ ==
 
== その他の路線のトイレ ==
[[藤沢駅(小田急)]]<br>
+
<font color="#2288CC">■</font>[[藤沢駅(小田急)]]<br>
[[藤沢駅(江ノ電)]]<br>
+
 
 +
<font color="#green">■</font>[[藤沢駅(江ノ電)]]<br>
  
 
== 隣の駅 ==
 
== 隣の駅 ==
[[大船駅(JR)]]  - [[藤沢駅(JR)]]  - [[辻堂駅]] <br>
+
<font color="#F68B1E">■</font>[[大船駅(JR)]]  - [[藤沢駅(JR)]]  - <font color="#F68B1E">■</font>[[辻堂駅]] <br>
  
[[東海道線]]<br>
+
<font color="#F68B1E">■</font>[[東海道線]]<br>
  
[[メインページ]]<br>
+
<font color="#F68B1E">■</font>[[メインページ]]<br>

2018年10月15日 (月) 10:14時点における版

2014年12月更新
総合評価

D

評価

総合評価 : D
1人あたりの男性個室トイレ : D
外部環境:C

トイレの数

・個室トイレ ×5(和0)
・多目的トイレ×0.5(男女共用)
 合計5.5

解説

JR、小田急江ノ島線、江ノ電の3路線が乗り入れる駅です。改札口はそれぞれ別になっていて、江ノ電は少し離れた場所に駅があります。

トイレは改札階にあります。JRの方が小田急より乗客1人あたりのトイレの数が少ないです。約0.7倍です。その事考えると小田急線に乗り換える場合は小田急線のトイレがオススメです。

1番空いているのは江ノ電のトイレですが、JRの改札口から2、3分歩く必要があります。その点を考えても小田急がオススメです。

しかも、小田急のトイレの方がきれいです。

場所 構内図

改札階(2階)の中央南側です。改札方面を向いて右側です。
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1361.html

案内図

Fujisawa JR.jpg

ワンポイント

改札階が乗り降りの割には狭いです。通勤時間帯は混雑します。

その他の路線のトイレ

藤沢駅(小田急)

藤沢駅(江ノ電)

隣の駅

大船駅(JR) - 藤沢駅(JR) - 辻堂駅

東海道線

メインページ